〒816-0954 福岡県大野城市紫台2−10
BELLFLOWER BLDG 1F
092-404-0067

循環器内科

Cardiology

循環器内科ー Cardiology ー

循環器内科

循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心不全などの心臓の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など、末梢血管(動脈・静脈)の病気の診療を行います。
循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にも対応しております。

 

狭心症

動脈硬化などが原因で冠動脈の血流が十分でなくなると、心臓が酸素不足となり、痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などの胸部症状が現れます。ちょうど心臓の筋肉の筋肉痛のような状態です。このとき、心筋の細胞は失神した状態にあります。これが狭心症の発作です。
最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出ることが多く(労作性狭心症)、筋肉痛のように休むと治まることが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。
また、狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が痙攣・収縮(攣縮=れんしゅく)し血流が悪くなり、狭心症のような症状が出る場合があります。このような状態を「冠攣縮性狭心症」といいます。これは血管の中は動脈硬化によって細くなっていないことが多いので、血流の低下(発作)は運動時・安静時に関係なく起こります。特に朝方の発作が多く、「朝方胸が痛くて目が覚めた」という患者さんが多くいらっしゃいます。
胸部症状を自覚するときには、早めに検査を受けることが大切です。

 

心筋梗塞

動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、急に血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった心筋がダメージを受ける心筋梗塞が発症します。梗塞とは細胞が”窒息死”した状態のことを言うので、心筋細胞が窒息死することを心筋梗塞といいます。心電図検査や心臓超音波(心エコー)検査、血液検査で診断が可能です。その際には、心臓カテーテル検査(冠動脈造影)が可能な施設へ早急に搬送し、検査・治療を受けることが非常に重要になります。

 

不整脈

心臓は通常1日10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送っています。
不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を大きくまとめて不整脈と言います。
不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまで、さまざまです。しかしほとんどが命に直接かかわることのない不整脈です。
しかし間接的には重症の脳梗塞が、心房細動という不整脈によって引き起こされることもあり、正しい診断と治療が必要です。脳梗塞の一旦発症すると身体的機能低下が顕著となることも多く、そうならないことが重要になってきます。心房細動を発症した場合には、その予防として抗凝固療法が必要になってきます。

 

弁膜症

検診等で心臓に雑音がある、労作時の呼吸苦、かぜ様症状、下肢のむくみ、全身倦怠感などの症状。時に失神発作などで発見されることが多い疾患です。
弁膜症とは主に心臓内にある弁(大動脈弁・僧帽弁・肺動脈弁・三尖弁)に異常がみられる疾患のことです。以前はリウマチ熱による弁膜症が多くみられましたが、リウマチ熱に対する治療が確立した今日においては、リウマチ性弁膜症(僧帽弁狭窄症など)は年々少なくなっております。
一方で高齢化の進む我が国においては、加齢に伴う弁膜症が増加しております。中でも大動脈弁狭窄症は、65才以上の罹患率が2〜4%と言われており、50〜100万人と推測されています。
また僧帽弁疾患としては、僧帽弁狭窄症は少なくなってきたものの僧帽弁逸脱に伴う僧帽弁逆流(閉鎖不全症)、歯科などの治療後に僧帽弁の弁尖に菌塊が付着することで弁が破壊されて引き起こされる僧帽弁逆流(閉鎖不全症)、僧帽弁には異常は乏しいものの心筋梗塞や心筋症による左心室の形態異常が原因となる機能的僧帽弁逆流(閉鎖不全症)があります。
その診断に有用な検査が心臓超音波(心エコー)検査になり、当院で診断することが可能です。
治療は、軽症~中等症までは、薬物治療(利尿剤、強心剤)が中心となります。しかし、病状が進んでくると、徐々に心臓の筋肉(心不全や不整脈)や腎臓、肝臓の機能など全身の臓器を障害して進行し、お薬ではコントロールできなくなり、手術が必要となります。

 

心不全

うっ血性心不全とも言われる心不全とは、心臓が全身に必要量の血液を送り出すことができなくなった状態を指します。動脈を通じての全身への血液供給や静脈から心臓への血液の汲み上げが障害されるため、疲れやすい、顔・下肢がむくむ、食欲がなくなるなどの症状がおこります。また、多くの場合、肺に血液が滞り、肺での酸素交換が障害され、軽作業でも息切れを感じます。
今後は高齢者がさらに急増することもあり、そのなかでも心不全患者さんは爆発的に増加すると考えられています。日本循環器学会からも「心不全パンデミック」という表現で、各住民に啓蒙を図っており、診断および治療の重要性が増加すると考えられます。2019年12月1日に「脳卒中・循環器基本法」が策定施行となっており、その基本方針で診療を実施することや国が推し進める「かかりつけ医」の立場で診療を行ってゆきます。

 

閉塞性動脈硬化(末梢動脈疾患)

動脈硬化症とは「動脈がかたくなる」ことです。動脈がかたくなると血管の中がせまくなったり、詰まったりしてしまい危険な状態に陥ります。
血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養がいきわたらず、臓器や組織が正しく機能しなくなります。さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうこともありますので注意が必要です。
四肢(下肢の場合が多い)の動脈の狭窄や閉塞を来すような疾患を総称として末梢動脈疾患(PAD: peripheral arterial disease)と呼ばれております。症状は、歩行を続ける際に下肢に痛みと疲労感を感じるが、数分間の休憩でその感覚は軽快し、再び歩けるようになるといういわゆる間歇性跛行が主になります。
診断に有用な簡潔な検査としては、足関節上腕血圧比(ABI: ankle brachial pressure index)があります。この検査は、足関節の収縮期血圧/上腕動脈収縮期血圧をみています。正常値は、1.00〜1.40で、0.9以下であれば、下肢の動脈狭窄や閉塞が疑われることになります。
最終的な診断は、血管造影やCTによる造影検査(CTA: computed tomography angiography )を行うことで判断することになります。造影剤を使用しない利便性の高い非侵襲的な検査として、超音波検査もあり、カラードプラ法やパルスドプラ法にて狭窄や閉塞の評価を行うこともできます。この検査により当院で診断することが可能です。

 

下肢深部静脈血栓症

腫瘍など局所的に閉塞機転が出現した場合や静脈炎などが原因で静脈内に血栓ができ、血栓による閉塞が起こる場合があります。造影CT検査や超音波ドプラ検査でその血栓をとらえることが可能です。また、採血によるDダイマー値が高値となる場合には、静脈内に血栓が存在する場合が多く、その際に超音波ドプラ検査や造影CT検査を行って、その有無をみて診断してゆきます。当院では超音波ドプラ検査を使用して診断します。
さらに静脈血栓が診断できれば、抗凝固療法を始めとしたとした治療が必要になってくる場合もあります。