〒816-0954 福岡県大野城市紫台2−10
BELLFLOWER BLDG 1F
092-404-0067

睡眠時無呼吸症候群

Sleep apnea syndrome

睡眠時無呼吸症候群- Sleep apnea syndrome ―

こんな方は睡眠時無呼吸症候群に要注意

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中にいびきをかいていると指摘されたことはありませんか?
この症状が悪化すると、就寝中に呼吸が停止する睡眠時無呼吸症候群という疾患になることがあります。

具体的な症状例として、下記が挙げられます。

  • 大きないびきをかく
  • 眠りが浅かったり、何度も目が覚めたりする
  • 睡眠中に呼吸をしていないことがあると指摘された
  • 睡眠中にむせることがある
  • 寝汗をかきやすい
  • 十分な時間寝ても、朝すっきり起きられない
  • 寝起き時に頭痛や肩こりを感じる
  • 起床時に、のどが渇いている
  • 昼間に強い眠気や疲労感がある
  • 居眠りで交通事故をおこした(おこしかけた)ことがある
  • 高血圧である
  • 降圧剤が効きにくい
  • 最近、急に体重が増えた

上記の症状のうち、1つでも当てはまれば睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、
なるべく早く受診しましょう。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、英語では”Sleep Apnea Syndrome”と呼ばれ、”SAS”と略されることもあります。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が停止したり浅くなったりすることで、体が酸素不足に陥る疾患です。具体的には、10秒以上の呼吸停止や低呼吸が、一晩(7時間の睡眠中)に30回以上または1時間あたり5回以上ある場合のことを指します。

睡眠中に呼吸が停止することで血液中の酸素濃度が低下し、目を覚ますという繰り返しを引き起こします。このため、十分な質の睡眠を取ることができず、日中に強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感、気分の落ち込みなどの症状が現れることがあります。また、仕事や勉強に支障をきたしたり、性格に変化が見られたりする可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に発生するため、自覚症状がないまま放置されることがよくあります。パートナーから寝ている間に「いびき」や「呼吸が止まっていること」を指摘される方や、上記の症状例の項目に1つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を否定できません。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSAS)の2つに分けられ、原因もそれぞれ違います。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSAS)

閉塞性睡眠時無呼吸タイプは、肥満、下あごの小ささ、扁桃の大きさなどが原因となり、上気道が狭くなって発症します。
英語では”Obstractive Sleep Apnea Syndrome”と呼ばれ、”OSAS”と略されることもあります。
上気道が完全に詰まると、無呼吸状態になります。無呼吸になる直前の段階、つまり上気道が完全に詰まる前の段階では、しばしば「いびき」が見られます。

睡眠中に呼吸が妨げられると、深い眠りができず、朝の目覚めが悪くなったり、質の高い睡眠ができなくなったり、昼間に強い眠気が生じ、居眠りをしてしまうといった症状が現れます。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSAS)

中枢型睡眠時無呼吸タイプは、脳や神経系の問題が原因で起こる睡眠障害です。
英語では”Central Sleep Apnea Syndrome”と呼ばれ、”CSAS”と略されることもあります。このタイプの無呼吸症は、呼吸の制御中枢が正常に機能せず、呼吸の調節が乱れることが主な原因とされています。脳の制御中枢の異常や、脳幹の障害、心不全などが関与することがあります。中枢型睡眠時無呼吸症は比較的まれなタイプですが、重篤な状態であり、早期の診断と治療が重要です。症状としては、夜間の呼吸停止や浅い呼吸が続き、日中の眠気や集中力の低下などが現れます。

睡眠時無呼吸症候群の危険性

睡眠時無呼吸症候群は、重要な睡眠障害であり、その危険性は軽視できません。具体的な症状としては上記に挙げた通りですが、放っておくと、睡眠中の無呼吸や低呼吸により脳内が酸素不足となり、体には過度なストレスがかかります。このストレスの影響で、糖尿病や脂質異常症の発症リスクが高まる可能性があります。また、高血圧のリスクも増加します。

さらに深刻なことに、睡眠時無呼吸症候群に気付かず放置していると、動脈硬化の進行や悪化を招くリスクがあります。この状態では、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの重篤な病気を引き起こす可能性があり、突然死に至る危険性が高まります。

睡眠時無呼吸症候群と他の病気との関わり

心臓に関する病気との関わり

睡眠時無呼吸症候群と心臓の病気には密接な関連性があります。その背景には、睡眠中に呼吸が浅くなったり停止したりすることによる体内の低酸素状態、自律神経がリラックスモードに切り替わらずに交感神経(興奮モード)が持続的に活性化し続けることによる悪影響、そして血管へのダメージなどが挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群を放置した患者と、適切にCPAP治療を行った患者の累積生存率を比較した研究があるのですが、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群を8年間も放置すると、死亡率が約37%も上昇するという結果が出ていました(He J, et al;CHEST, 94, 9-14, 1998)。

しかし、早期に気づき適切な治療を行うことで、生存率を一般の人と同程度まで高めることが可能です。この治療により、睡眠時無呼吸症候群の合併症である糖尿病や高血圧、心不全、狭心症、心筋梗塞などのリスクを予防することができると考えられています。

糖尿病との関わり

睡眠時無呼吸症候群を患っていると糖尿病に罹患するリスクは高くなり、睡眠時無呼吸症候群の症状が重いと、さらに糖尿病の合併症が起こるリスクが高まります。
メカニズムとしては、睡眠の質が下がることで交感神経が活性化し、ストレスホルモンが過剰に分泌されます。これにより血糖値や血圧が上昇し、脂肪が増加しやすい状態になります。また、成長ホルモンの分泌が低下し、筋肉の減少と脂肪の蓄積が進みます。脂肪の増加により、体内のインスリンの働きが阻害され、糖尿病が慢性化する可能性があります。

生活習慣病との関わり

睡眠時無呼吸症候群を抱える肥満の人は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を併発しているケースが多く見られます。睡眠中の一時的な呼吸停止による酸素不足や血圧の上昇、脳の目覚めや快適な睡眠の妨げ、血糖値の上昇などが頻繁に起こり、これらの状態が生活習慣病に悪影響を与えることが分かっています。また、このようなストレスが睡眠時無呼吸症候群を悪化させ、生活習慣病をさらに悪化させる悪循環に陥ることがあります。

当院でできる治療

検査を行い睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、治療を行わなければいけません。様々な治療法がありますが、当院では重症度を考慮し患者様一人ひとりにあった治療を行います。

CPAP

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)とは、鼻から専用のマスクを通じて気道に空気を送り込む治療法です。この治療法は、OSA(閉塞性睡眠時無呼吸症)において効果的な第一選択の方法であり、日本国内や欧米で広く普及しています。CPAP療法は、日本語では「経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれることもあり、略して「CPAP(シーパップ)療法」とも言われます。

この治療法では、専用のマスクを装着し、CPAP装置からエアチューブを介して気道内に持続的に空気を送ります。これにより、気道が広がります。CPAP療法は無呼吸症状を改善するだけでなく、高血圧や不整脈、糖尿病の改善にも効果があります。さらに、循環器系疾患などの合併症を抑制し、経過改善をもたらすことも明らかにされています。

当クリニックでは、患者様にCPAP装置を毎晩装着して就寝していただきます。正しい使い方についてきちんと指導し、患者さんの継続率向上に努めています。

マウスピースによる治療

睡眠時無呼吸症候群の一部の症例では、歯科装具であるマウスピースを使用した治療が行われることがあります。この治療法は一般的に「スリープスプリント」とも呼ばれます。マウスピースを装着することで、下顎を前方に出すように固定し、上気道を広く保つことでいびきや無呼吸の発生を抑制する方法です。

マウスピースの作製には、睡眠時無呼吸症候群に関する知識があり、マウスピースや口腔内装置の作成に熟練した医師に相談することが重要です。

マウスピースを使用して寝るだけで簡単に治療ができるように思われるかもしれませんが、全ての症例に対して効果的な治療法とは限りません。中程度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合、比較的効果が見られることがありますが、重症の場合には治療効果が不十分とされる報告もあります。症状の重症度を正確に評価し、医師との相談の上で治療を開始することが重要です。

当院では必要に応じて、睡眠時無呼吸症候群治療のためのマウスピース作成が得意な歯科医師をご紹介致します。

睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がなかったり、放置されることが多いため、早期の検査と適切な治療が重要です。当院では睡眠時無呼吸症候群の検査と総合的な治療を行っておりますので、症状に当てはまる方は迷わずご相談ください。