呼吸器内科
Respiratory internal medicine
Respiratory internal medicine
当院の呼吸器内科では、長引く咳や喘息、気管支や肺の症状などの診療を実施しています。当院では総合心療内科医が在籍しており、豊富な医療経験と高度な技術を活かし、呼吸器関連疾患全般や慢性の内科的疾患(高血圧、脂質代謝異常、糖尿病など)に対する専門的な診療を提供しています。
呼吸器の症状でお悩みの方は当院までご相談ください。
気道が狭くなり、炎症を起こして過敏になる病気です。
特徴的な症状としては、息苦しさや呼吸時に聞こえるヒューヒューという音、咳が挙げられます。
慢性的に気管支の炎症が進行し、空気の流れが悪くなる病気です。
主に喫煙が原因とされています。
急性気管支炎は、気管支の粘膜が炎症を起こす病気です。この炎症により、咳や痰、呼吸時にヒューヒューという音などの症状が現れます。通常、これらの症状は数日から数週間続きます。急性気管支炎は、ほとんどの場合、ウイルス感染が原因ですが、細菌感染によるものもあります。
急性気管支炎の治療では、痰を取りやすくする薬や、咳止め薬(痰が出ない場合)、そして細菌感染がある場合には抗菌薬が使われます。ただし、基礎的な疾患や重篤な合併症がない場合は、通常抗菌薬は必要ありません。主に休息、十分な水分と栄養摂取などの対症療法が推奨されます。
睡眠中に一時的に呼吸が止まる症状が繰り返される病気です。これにより、日中に過度の眠気や集中力の低下などの問題が引き起こされることがあります。
呼吸器の疾患は、適切な診断と治療により管理や改善が可能です。呼吸器科ではこれらの疾患のほか、多くの呼吸に関連する疾患の専門的な治療を行っています。
当院の呼吸器内科では総合診療内科医が診察を行っています。風邪をひいた後に咳が長引いている、風邪をひいていないのに咳が出る、眠れないほどの強い咳が続いているなどの症状があれば、当院までご相談ください。
当院ではWeb予約システムを導入しておりますので、Webまたはアプリから事前予約いただけます。院内での待ち時間が少なくなるよう工夫をしておりますので、お忙しい方も是非ご受診ください。
呼吸器内科で行われる主な検査は次の通りです。
これらの検査は、患者さんの呼吸器系の健康状態を確認し、適切な診断と治療を行うために不可欠です。それぞれの検査について簡単に説明します。
呼気中の一酸化窒素(NO)濃度を測定する検査があります。この検査は、気管支の炎症を示すマーカーとして知られています。特に気管支喘息の管理や診断に役立ちます。
呼気中のNO値が高いと、気道に炎症がある可能性があり、抗炎症治療が必要かどうかを示す手がかりになります。この検査は痛くなく、簡単で時間もかかりません。
肺機能検査は、肺の大きさや空気の通り道の速さを測る検査です。この検査で、呼吸がどれくらい効率的かや肺の状態を調べることができます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)、喘息、間質性肺疾患、肺線維症などの病気を診断するのに使われます。肺機能検査では、さまざまな呼吸に関する数値を測り、その結果から病気があるかどうか、どれくらい進んでいるか、治療の効果を見極めます。