〒816-0954 福岡県大野城市紫台2−10
BELLFLOWER BLDG 1F
092-404-0067

睡眠時無呼吸症候群

Sleep apnea syndrome

いびき・睡眠時の無呼吸症状に要注意!- Sleep apnea syndrome ―

自覚症状のある方、家族に指摘された方

睡眠中によく起こる症状

  • いびきがうるさいと言われる
  • 睡眠中に呼吸が止まっていると言われる
  • 夜中に眠りが浅く、何度も目が覚めたり、トイレに起きたりする
  • いびきが止まったと思ったら、大きな音とともに再開する
  • 息苦しくて目が覚めることがある

日中によく起こる症状

  • 朝目覚めたときに頭痛がする
  • 仕事の会議中などで、気がつくと居眠りをしてしまう
  • 車を運転していて、渋滞や信号待ちの時に眠くなってしまう
  • たっぷりと睡眠をとったはずなのに、朝になっても疲れがとれず、だるい

これらの症状に心当たりがある方は、お早めに「いびき外来」を受診することをおすすめします。当院のいびき外来では、睡眠中に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』やいびきの検査を行い、治療が必要な方を診断しています。少しでも不安に感じたらお早目に当院にご相談下さい。

自覚症状がない方も要注意

  • 首が太い、首が短い、あごが小さい特徴がある方
  • 高血圧と診断されている方

これらの特徴がある方は、睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高いです。
従来は肥満気味な方に睡眠時無呼吸症候群が多いと考えられていましたが、最近ではそうでない方でも発症している方が増えています。

当院では、睡眠時無呼吸の検査を行っています。自宅でも簡単にできる検査なので、まずは一度試してみることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に繰り返し呼吸が止まってしまう疾患で、”SAS”(サス)と呼ばれます。睡眠時無呼吸症候群は、10秒以上の呼吸停止や低呼吸が、一晩(7時間の睡眠中)に30回以上または1時間あたり5回以上ある場合のことを指します。

睡眠中に呼吸が停止することで血液中の酸素濃度が低下し、目を覚ますという繰り返しを引き起こします。このため、十分な質の睡眠を取ることができず、日中に強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感、気分の落ち込みなどの症状が現れることがあります。また、仕事や勉強に支障をきたしたり、性格に変化が見られたりする可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に発生するため、自覚症状がないまま放置されることがよくあります。パートナーから寝ている間に「いびき」や「呼吸が止まっていること」を指摘された方や、上記の症状例の項目に1つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を否定できません。

この病気は早期治療によって劇的に改善することが多いです。周りの人にいびきや無呼吸を指摘された方はお気軽に当院へお越しください。

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

当院では、以下の図の流れで睡眠時無呼吸症候群の検査を進めていきます。

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

※横にスクロールできます。

当院では睡眠時無呼吸症候群の診断を行うために、簡易型PSG検査(ポリソムノグラフィー)を導入しています。
AHIは無呼吸・低呼吸指数といい、5以上かつ日中の過眠などの症状を伴うと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

AHIにより重症度が下記のように分類されております。

  • 軽症:5~15
  • 中等症:15~30
  • 重症:30以上

STEP1 診察予約

当院では24時間の間WEB予約を受け付けておりますので、まずは外来診察の日程を取得してください。また、診察予約時にWEB問診にもご回答していただくと当日の診察までがスムーズになります。

STEP2 外来受診

お悩みの症状について、外来診療の受診時に医師にご相談ください。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、ご自宅にて簡易検査を受けていただきます。

STEP3 自宅での簡易PSG検査

簡易型PSG検査はいびきや日中の眠気などの症状があり、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者さんに対して最初に行う検査です。装置はコンパクトで、心拍数、酸素飽和度、および呼吸パターンなどの基本的なデータを記録します。
患者さんには寝る前に装置をつけてもらい、普段通りに寝てもらいます。
装置は通常、指に取り付けられる小さなセンサーと、胸部を囲むベルト、鼻のセンサーから構成されています。

STEP4 外来にて結果説明

簡易検査を受診していただいてから2週間ほどで検査結果が当院に届きます。検査を受けてから2週間あけて当院までお越しください。検査の結果より重症のSASと診断された場合は、CPAPによる治療を開始していただきます。

STEP5 自宅での精密PSG検査

簡易検査を受けていただいた結果、重度のいびきや頻回の呼吸停止、著しい日中の眠気があり、眠りの質を細かく評価する必要がある場合には精密PSG検査を受けていただきます。
精密PSG検査の装置は、簡易PSG検査のセンサーに加え、脳波、胸部・腹部の換気運動なども記録します。多数のセンサーを付けますが、痛みはありません。
当院の精密PSG検査では、ご自宅で行っていただけます。
検査は保険適用ですが、3割負担の方で約12,000円とやや高価です(別に診察代がかかります)。
通常、他の医療機関で精密検査を行う場合は入院を行い個室での入院になるため、3~5万円程度かかる場合が多く、入院するよりは金銭的・精神的負担が少なく受けていただけます。

無呼吸の治療/CPAP療法

CPAP療法

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療にCPAP療法を採用しています。
CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療法の中で最も効果的で、一般的に広く認知されている治療法です。
CPAP療法では、患者さんに特別なマスクを着用してもらい、一晩中一定の気圧の空気を患者の気道に送り込むことで、気道が開放され続け、無呼吸や低呼吸を防止します。これにより質の良い睡眠が可能になり、日中の疲労感や頭痛、集中力の低下などの症状を改善することができます。
初期段階ではマスクや風圧に慣れるための時間が必要ですが、適切なフィッティングと継続的に使用することにより、ほとんどの患者さんには快適な使用感を得るていただいておりますし、生活の質を大幅に改善することができます。

CPAP療法により夜間の無呼吸が改善し、熟睡感や目覚めの改善、日中の眠気や夜間トイレ回数の減少などが見込めます。また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病改善効果も報告されています。
CPAP療法の特徴として、治療奏功率(その治療で実際に治療効果を認める率)は非常に高く、侵襲が少ないのがメリットです。逆にデメリットとしては、CPAP療法のアドヒアランス(実際にその治療を積極的に行ってもらえる率)がやや低いため定期に通院のもと医師による管理と指導が必要となります。

当院の無呼吸治療のこだわり

オンライン診療の実施

通常CPAP治療をする場合対面での診察が必要ですが、症状が安定しており、医師の許可が出た場合にはオンライン診療を組み合わせることが可能です。興味がある方は診察時に医師にお伝えください。

様々な要望に合わせたCPAPのラインナップ

当院では患者さんのご要望に合わせ、様々なCPAPを取り扱っています。
一人一人に合ったCPAPを選びますので、ご意見をお伝えいただければと思います。

Resmed Airsense11
図1 Resmed Airsense11

Resmed AirMini
図2 Resmed AirMini

ムラタ CPAP MX
図3 村田製作所 ムラタ CPAP MX

患者さん一人一人に合わせた最適なCPAPマスク

フィットしたマスクをご使用いただくことで、CPAP 療法が皆様の日常生活にとって、より快適でストレスが少ないものとなり、治療を持続していく可能性を高めることができます。当院ではマスクセレクターというアプリを使用して、患者さんにフィットするマスクをAIが選びます。

また、マスクのラインナップはネーザルタイプ(6種類)、ピロータイプ(1種類)、フルフェイスタイプ(4種類)と、幅広いニーズにお応えできるよう豊富なラインナップを取り揃えています。

CPAPマスクラインナップ

CPAPマスクラインナップ

※横にスクロールできます。