〒816-0954 福岡県大野城市紫台2−10
BELLFLOWER BLDG 1F
092-404-0067

訪問診療

Home-care

訪問診療- Features ―

当院の訪問診療(在宅医療)5つの特徴

特徴1. 患者さんごとに合わせた医療×支える家族のケア

患者さんひとりひとり病気だけではなく生活状況や介護サービス状況に合わせたきめ細やかな訪問診療を提供いたします。
ご自宅での診察は患者さんを支えるご家族の存在が重要です。患者さんだけでなくご家族の方にもしっかり向き合い“聴く診療”を大切にしています。

特徴2. 幅広い疾患へ対応

専門の循環器疾患である不整脈、心不全などから慢性疾患(高血圧、糖尿病、高脂血症)、認知症、難病、がん末期など幅広く対応しご自宅、施設での療養をサポートします。

特徴3. 自宅・施設での看取り

住み慣れた自宅で最期を迎えたい」患者さんの気持ちに寄り添い支援します。がん末期、終末期の方の痛みや息苦しさだけでなく、つらさの緩和にも努めています。

特徴4. 24時間・365日対応

定期の訪問診療を行っている患者さんには24時間365日の対応を実施しています。
緊急時には往診することも可能であり安心していただける体制をとっております。

特徴5. 病院・介護事業所等との連携を大事に

患者さんを支える他の病院やクリニック、他の事業所(ケアマネジャー・訪問看護ステーション・地域包括支援センターなど)ときめ細やかな情報の共有を行い、より良い医療・介護が提供できるよう取り組んでいます。

訪問診療とは

訪問診療

訪問診療は、お一人で通院が困難な患者さんのご自宅、入居中の施設に医師が定期的に診療に伺い、計画的に診察やお薬の処方、健康管理等を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて臨時往診や入院先の手配なども行います。
訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。
転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割となっています。

訪問診療のメリット

ご本人のメリット

通院負担の軽減

お一人で通院受診することが困難なご高齢の方にとって、ご家族の付き添いによる通院や、クリニックや調剤薬局での待ち時間が無くなるため、身体的な負担が軽減されます。

24時間365日安心して自宅療養ができる

ご自宅やご施設で安心した療養生活を送っていただくため、主治医を含めた複数の医師が24時間・365日対応いたします。
容態が急変し、入院が必要と医師が判断した場合は病院を紹介することができますのでご安心ください。

ご家族の方のメリット

通院付き添い負担の軽減

ご自宅で介護されているご家族におかれましては、平日の日中に通院介助のために時間をとられることがなくなります。仕事や家事を調整することが少なくなります。

訪問診療の対象となる方

加齢や病気などにより通院が困難な方が対象となります。

  • ご高齢で通院が困難な方
  • 寝たきりの方
  • 認知症により外出が困難な方
  • 病院の退院後にも継続的な自宅での医療ケアが必要とされる方
  • 心不全、COPDなどで呼吸苦があり在宅での緩和ケアを希望される方
  • 難病により苦痛がある方
  • 身体に障害を抱える方(パーキンソン病、脳卒中後遺症、骨折など)

※上記以外でも対象となる場合がございますのでお気軽にご相談ください。

訪問診療で行う処置・治療

  • 一般的な診察や慢性疾患(高血圧、糖尿病など)の管理、発熱、腹痛(便秘・下痢)などの症状に対する診察
  • 血液検査、尿検査、心電図、エコー検査など
  • お薬の処方
  • ワクチン
  • 点滴、注射
  • 在宅酸素療法
  • CPAPの管理
  • 尿カテーテル管理
  • 褥瘡(床ずれ)ケア
  • 疼痛緩和ケア
  • 在宅での看取り、ターミナルケア

訪問診療のエリア

訪問診療エリア

訪問エリアは大野城市・太宰府市・春日市・筑紫野市一部となります。
※その他のエリアに関しても訪問可能な場合がございますのでお問い合わせください。

診療の流れ

ご相談

1.ご相談

在宅医療連携室(直通)
TEL 080-4290-2027

担当のケアマネジャー、訪問看護師、地域包括支援センター、入院中または通院中の病院の地域医療連携室の相談員、退院支援看護師を通じてお問い合わせください。
直接、当院にお問合せいただくことも可能です。

情報提供

2.情報提供

ケアマネジャー・訪問看護師から患者さんの詳しい情報をうかがいます。病院や他のクリニックに通院中の方は主治医から『診療情報提供書』をお受け取りください。

初回面談

3.初回面談

  • 入院中の方
    病院では『退院前カンファレンス』が行われます。そこで患者さん・ご家族から在宅療養へのご要望についてうかがいます。必要に応じてケアマネジャー・訪問看護ステーション・訪問調剤薬局・在宅医療機器などの手配を行います。その際、当院のご契約内容についてご説明します。
  • 在宅療養中の方
    当院スタッフがご自宅へうかがい入院中の方と同様の内容をご案内します。

訪問診療開始

4.訪問診療開始

患者さん一人ひとりに合わせて『訪問診療計画書』を作成いたします。計画書のスケジュールで、ご自宅もしくは介護施設を訪問し診療を行います。基本的に月2回の定期訪問ですが、状態に応じて訪問頻度を月1回や毎週など調整することが可能です。
その他、必要に応じて往診いたします。

訪問診療の費用

訪問診療は保険診療で受けることができます。費用はお手持ちの保険証や医療証により変わってきます。
またご病気や状態、診察場所(ご自宅・施設)で費用が変動しますのでご不明な点はお問い合わせください。

保険診療

高額療養費制度により自己負担限度額があります。
(例:70歳以上低所得者は月額8,000円まで、一般所得者は18,000円まで)

月1回訪問の場合 1割負担の方 約3,500円
2割負担の方 約7,000円
3割負担の方 約10,500円
月2回訪問の場合 1割負担の方 約7,000円
2割負担の方 約14,000円
3割負担の方 約21,000円

病院・居宅介護支援事業所・訪問看護ステーション・地域包括支援センターの皆様へ

  • 夜間・緊急時も医師が迅速に対応いたします。
  • 居宅、施設を問わず様々なかたちの訪問診療に対応しております。かかりつけ医のいない方や長い間病院を受診していないという方も往診として対応可能です。
  • 皆さま方と密接に連携し地域包括ケアシステムの構築に尽力いたします。

どうぞお気軽にご連絡ください。